青塗りからくり車箪笥
熊本県におすまいのY様からのご注文です。
通常のからくり箪笥を青塗りにして移動しやすいように脚に木製の車をつけました。
ある程度小型の箪笥ですと車箪笥にする事ができます。
福島県にお住まいのW様からご注文を頂きました
「桐ダイニングテーブル」になります。
定番の桐ダイニングテーブルを特注で承りました。
直径180cmの丸を3分割にしてお使いいただけます。
角が丸くなっているので柔らかい雰囲気に仕上がっています。
また、塗装は強度が強い塗装がしてありますのでとても傷にも強い
仕上がりとなっております。
===================================
フリーダイヤル 0242−28−3100
メールアドレス info@aizu-matsumoto.co.jp
会津松本は創業以来70年間、お客様一人一人にとって
最高の桐箪笥作りを続けております。桐の名産地会津にて
熟練の職人たちがお客様の要望を形にし、
お客様にとって世界一の桐箪笥を手にしていただけるよう
日夜汗を流し続けています。ぜひ一度ご相談ください。
===================================
宮城県にお住まいのs様からのご注文です。
通常サイズの4-6箪笥です。
この箪笥は子引き出しが6つありますの小物の収納に長けています。
奥行なども一般的な45センチなので着物の収納にもむいています。
京都府にお住まいのM様からのご注文になります。
幅65 奥行46 高さ90cm
品のある青塗箪笥になります。
特注で「からくり」がついております。
幅が65cmなので場所をとりません、リビングにも相性が良いです。
===================================
フリーダイヤル 0242−28−3100
メールアドレス info@aizu-matsumoto.co.jp
会津松本は創業以来70年間、お客様一人一人にとって
最高の桐箪笥作りを続けております。桐の名産地会津にて
熟練の職人たちがお客様の要望を形にし、
お客様にとって世界一の桐箪笥を手にしていただけるよう
日夜汗を流し続けています。ぜひ一度ご相談ください。
===================================
神奈川県におすまいのM様からのご注文です。
総桐ベットを2台繋げて使用できるように楔を本体横にも加工しました。
これで本体のずれを防ぐことができます。
ヘッドにはすのこタイプのものを組み込みました。
東京都にお住まいのy様からご注文をいただきました。
幅95cm 奥行き43cm 高さ30cm
お好きな長さに変形できますし、お部屋のコーナーなどにも
合わせてお使いいただけます。
桐箪笥の手法「ほぞぐみ」仕様になっておりますのでとても丈夫です。
===================================
フリーダイヤル 0242−28−3100
メールアドレス info@aizu-matsumoto.co.jp
会津松本は創業以来70年間、お客様一人一人にとって
最高の桐箪笥作りを続けております。桐の名産地会津にて
熟練の職人たちがお客様の要望を形にし、
お客様にとって世界一の桐箪笥を手にしていただけるよう
日夜汗を流し続けています。ぜひ一度ご相談ください。
===================================
神奈川県にお住いのY様からご注文いただきました
特注仏壇台になります。
高さ50cm 奥行き55cm 幅110cm
金具は手彫りの鳳凰をお付けさせていただいております。
扉の中には桐のお盆が4枚入っております。
お好きな高さにお盆をおいれできるようになっております。
塗装は当社の火鉢テーブルの塗装が施されています。
===================================
フリーダイヤル 0242−28−3100
メールアドレス info@aizu-matsumoto.co.jp
会津松本は創業以来70年間、お客様一人一人にとって
最高の桐箪笥作りを続けております。桐の名産地会津にて
熟練の職人たちがお客様の要望を形にし、
お客様にとって世界一の桐箪笥を手にしていただけるよう
日夜汗を流し続けています。ぜひ一度ご相談ください。
===================================
群馬県高崎市にお住まいのS様に納品させて頂きました。
通常の火鉢テーブルをベースにコタツにしました。
八角の折りたたみテーブルはそのままで、火鉢の炉をなくして、そのスペースにこたつのユニットを埋め込みました。
足元もシャープになり椅子の押し引きも大分楽にできると思います。
福島県いわき市に以前納品させて頂いたスライドベットが、先日の大雨による被害で浸水し、全体に泥や砂まみれになった修理です。
泥などを水で落とし、傷んでいた箇所に埋め木をして、全体をカンナをかけて最後にオイルで仕上げました。